MENU
  • トップページ
  • サービス・料金表
  • Leachの強み
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 会社概要
  • ブログ
Leach, Inc.
  • トップページ
  • サービス・料金表
  • Leachの強み
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 会社概要
  • ブログ
無料相談はこちら
  • トップページ
  • サービス・料金表
  • Leachの強み
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 会社概要
  • ブログ
Leach, Inc.
  • トップページ
  • サービス・料金表
  • Leachの強み
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 会社概要
  • ブログ
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 中小企業の“書類・調査・報告”を一気に短縮――株式会社Leach、12時間で現場が回る「汎用型 生成AI 業務効率化動画研修」の提供を開始

中小企業の“書類・調査・報告”を一気に短縮――株式会社Leach、12時間で現場が回る「汎用型 生成AI 業務効率化動画研修」の提供を開始

2025 10/09
お知らせ プレスリリース 仕事
2025年10月9日
  • URLをコピーしました!

株式会社Leach(本社:東京都港区、代表取締役:冨永 拓也、以下 Leach)は、現場起点で今日から使える生成AI活用スキルを12時間で習得できる「汎用型 生成AI 業務効率化動画研修」の提供を開始しました。


本研修は、5分単位の動画×豊富なハンズオン演習×学習進捗の可視化を組み合わせ、文書作成・情報収集/分析・アイデア創出・マーケ/SNS・部門別ケーススタディまで網羅。最終的に
PoC計画書と社内導入ガイドラインのドラフトまで到達する“やり切れる”設計です。

受講後は受講者コミュニティ(Slack等)/匿名質問掲示板**で継続支援を行います。

▶ 詳細・申込みLP: https://canva.leach.co.jp/genai-edu

背景(課題) 

中小企業では、少人数で膨大な“非コア作業”(資料作成/メール・議事録/報告書/調査・要約/SNS発信など)を回す必要があり、人手不足と時間不足が慢性化しています。一方で、生成AIは“定型作業の自動化”と“判断材料の即時生成”に強みを持ち、導入効果は大きいにもかかわらず、

  • 使い方が分からない(安全性・精度の懸念)
  • 教材を買ってもやり切れない(動画の長さが不均一/進捗が見えない)
  • 導入設計(PoC~社内展開)が描けず、現場に落ちない

といった理由で、現場実装が進まない状況が続いています。 

解決策(本研修のコンセプト) 

Leachは、“現場で明日から回る”ことに全振りした12時間の実践型プログラムを設計しました。

  • 5分動画で集中を維持:すべての教材を5分単位に分割。ポモドーロ(25分集中+5分休憩)前提で学習疲労を抑制。
  • 進捗の可視化でやり切る:Jiraを使ったガント/スプリント管理で1日の学習量と達成度を見える化。
  • 常に“手を動かす”:各章にハンズオン演習を配置。プロンプト設計→検証→型化まで実務直結。
  • 導入まで作り切る:部門別ケースと導入ガイドライン/PoC計画書までドラフト作成。
  • つまずかせない支援:受講者コミュニティ(Slack等)/匿名質問掲示板で講師・受講生間のQ&Aを常時化。

 プログラム概要(12時間/オンライン動画+コミュニティ) 

対象:中小企業の経営者・管理職・実務担当(営業/総務/人事/経理/製造/企画 ほか)
到達目標:生成AIの仕組みと限界を正しく理解

自部門に即投入できるプロンプト設計術を習得

自社のPoC計画書/導入ガイドラインのたたき台を完成

構成

Part 0:本教材の使い方(Jira設定/ポモドーロ運用/学習計画の可視化)

Part 1-4:歴史・仕組み・ChatGPT基本操作・安全性/マインドセット

Part 5-8:文書作成効率化/情報収集・要約・分析/アイデア創出/マーケ/SNS運用

Part 9:部門別ケーススタディ(営業・人事・経理・製造などの実務に着地)

Part 10-11:導入計画とガイドライン/アクション&未来展望(PoC設計、社内展開)

扱う主なツール(例):
ChatGPT、Napkin/Gamma(資料作成)、Recraft(画像)、Runway(動画)ほか

学習サポート:
受講者コミュニティ(Slack等)、匿名質問掲示板、講師によるベストエフォート回答

 主要な提供価値(抜粋) 

文書作成の爆速化:議事録・報告書・提案書・メール雛形の生成

判断の早期化:大量資料の即時要約/要点抽出/一次分析

マーケ高速化:LP要素案・キャッチコピー・SNS投稿の量産

現場着地:実データを用いた部門別ハンズオンで“明日から使える型”を獲得

安全運用:リスク・限界の理解と、ガバナンス(社内ルール)の雛形化

やり切り設計:5分動画×ポモドーロ×Jiraで学習ドロップを最小化

参考:講師の自己学習では、進捗可視化(ガント)運用により体感で大幅な学習時間圧縮を確認(個人の比較感覚値)。
※受講成果は業務内容・前提条件により異なります。

価格・申込み 

提供形態:オンライン動画+コミュニティ/Q&A

受講時間:合計12時間(5分動画×多数/ハンズオン付)

価格:【価格(税別)】(※人数・企業規模によりプランあり)

申込み:LPからお申し込みください
 https://canva.leach.co.jp/genai-edu

助成金の活用:人材開発支援助成金(リスキリング支援コース等)の活用を検討中の企業様は、申請可否や要件について提携社労士との個別相談が可能です(詳細はLPよりお問い合わせ)。

代表コメント 

「AIは“わかる”では成果が出ません。“使い切る設計”が要です。」
多くの企業で“導入はしたが現場が回らない”問題が起きています。本研修は、5分動画×ハンズオン×進捗可視化で“やり切れる仕組み”を提供し、PoC設計から社内ルールの雛形までを短時間で作り切ります。生成AIは書類・調査・報告を中心に即効性が高い。中小企業が少人数で強くなるための実装を、現場目線で伴走します。
— 株式会社Leach 代表取締役 冨永 拓也 

講師プロフィール 

冨永 拓也(とみなが・たくや)
元・東芝ソフトウェア技術センターのソフトウェアアーキテクト。生成AIの破壊的インパクトに着目し、株式会社Leachを創業。生成AIプロダクト開発者としての知見と、現場運用を踏まえた実務直結の研修に定評。

ソフトウェア系最大級の学会である「日本ソフトウェア科学会」にて生成AIの講演(3時間)を担当。

会社概要 

会社名:株式会社Leach(リーチ)

代表者:代表取締役 冨永 拓也

設立:2024年11月

事業内容:生成AIプロダクト開発/AI教育コンテンツ提供/業務自動化コンサルティング ほか

コーポレートサイト:https://leach.co.jp

 本件に関するお問い合わせ 

お問い合わせ方法:LP内の連絡先よりご連絡ください
 https://canva.leach.co.jp/genai-edu

メディア関係者様の取材依頼:同フォームより「取材希望」と明記ください。担当より折り返しご連絡します。

画像素材:研修イメージ・カリキュラム図版・講師写真など掲載用素材の提供が可能です(同フォームからご依頼ください)。

 注意事項 

本リリースに記載の内容は予告なく変更となる場合があります。

研修の効果は、受講者の前提知識・業務内容・運用体制により異なります。

各種ツール名は各社の商標・登録商標です。

お知らせ プレスリリース 仕事
おすすめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LeachJapan
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 株式会社Leach、東京都アクセラレーションプログラム「実践支援フェーズ」に採択

関連記事

  • 株式会社Leach、東京都アクセラレーションプログラム「実践支援フェーズ」に採択
    2025年9月24日
  • 熊本高等専門学校「研究等支援事業基金」へ寄付しました ─ 「営業利益の1%を社会へ還元する」方針に基づく実行
    2025年9月19日
  • 株式会社Leach、PR TIMES「旬速」ランキングで1位を獲得
    2025年9月2日
  • Leach、日本ソフトウェア科学会 第42回大会 併設チュートリアルで講師登壇
    2025年9月2日
  • デロイト主催のMeetup Sessionに登壇しました
    2025年8月31日
  • Leach、生成AIデータ整備BPOを開始 ─ データ前処理を丸ごと代行
    2025年8月7日
  • 株式会社Leach、金具トップメーカーのリキマンに生成AI顧問サービスを提供開始
    2025年7月23日
  • MENTAで“バッジ取得・上位5%”を達成!~フルスタックお助け隊が走り続けた日々の記録~
    2025年6月6日
検索
この記事の目次
新着記事
  • 中小企業の“書類・調査・報告”を一気に短縮――株式会社Leach、12時間で現場が回る「汎用型 生成AI 業務効率化動画研修」の提供を開始
  • 株式会社Leach、東京都アクセラレーションプログラム「実践支援フェーズ」に採択
  • 熊本高等専門学校「研究等支援事業基金」へ寄付しました ─ 「営業利益の1%を社会へ還元する」方針に基づく実行
  • 株式会社Leach、PR TIMES「旬速」ランキングで1位を獲得
  • Leach、日本ソフトウェア科学会 第42回大会 併設チュートリアルで講師登壇
カテゴリー
  • お知らせ
  • プレスリリース
  • 仕事
  • 制作実績
  • 技術
  • 登壇
最近のコメント

    無料相談のご案内
    Consultations

    生成AIを導入したいので教育してほしい

    生成AIの技術コンサルをお願いしたい

    生成AIで圧倒的に効率化するシステムを作りたい

    今すぐ相談する

      スクロールできます
      社名株式会社Leach (Leach, Inc.)
      所在地〒108-0014 東京都港区芝五丁目三十六番四号 札の辻スクエア 9階
      資本金4,000,000 円
      設立日2024年11月13日
      代表者代表取締役 冨永 拓也
      事業内容自社サービス開発、ソフトウェア開発業、ITコンサル業
      取引銀行三井住友銀行 トランクNORTH支店
      みずほ銀行 青山支店
      GMOあおぞらネット銀行
      • トップページ
      • お知らせ
      • 特定商取引法に基づく表記
      • プライバシーポリシー
      • お問い合わせ

      © Leach, Inc.

      • メニュー
      • ホーム
      • サービス
      • 強み
      • 会社概要
      • トップへ