Leach、日本ソフトウェア科学会 第42回大会 併設チュートリアルで講師登壇

株式会社Leach(所在地:東京都港区、代表取締役:冨永 拓也、以下Leach)は、日本ソフトウェア科学会 第42回大会 併設チュートリアルにて、代表の冨永 拓也が講師を務めたことをお知らせします。
テーマ:「〖生成AIエージェント〗Next.js×Mastra×Convex×Stripeで作る、“PDFとチャットするサービス”を作ってみよう」

PDFからMarkdownに文字起こし/Markdownのチャンク分割/埋め込みベクトルの生成/RAG/エージェント設計/トークン連動課金/CI/CDによる即時公開まで、生成AIエージェントのWebサービスを爆速リリースする方法を解説しました。
開催概要は大会公式をご参照ください。
大会公式:日本ソフトウェア科学会 第42回大会 併設チュートリアル
日時:2025年9月2日(火)13:00–16:00/会場対面(オンラインなし)
■ チュートリアルの背景
学生は研究のプロである一方、その研究成果を使ったプロダクトを“最速でリリース”する手法を学んでいません。そこで、スクラッチ実装にこだわらず、MastraのようなAIエージェント・フレームワークを使いこなし、設計→実装→公開までを一気通貫で駆け抜ける方法論を共有しました。
研究で培った知見を、動くものとしてプロダクトとして世の中に出す。その体験を通じて、日本から“生成AIエージェント系のサービス”で世界を変えるプロダクトを増やす——それが本講義に込めた意図です。
■ セッションで扱った主な内容

■なぜ生成AI x 中小企業の領域に挑んでいるのか
└ 現場の書類作業の作業ゲーを、生成AIエージェントにより自動化する自社サービスのSaaSを紹介。
■PDFとチャットできるサービスの概要


└ アーキテクチャ全体像(UI/エージェント/RAG/課金/CI/CD)
■Mastra 入門

└ Mastraの機能一覧の紹介、ツール・メモリ・フロー設計の基礎と実装ポイント
■Convex & Stripe 入門

└ Convex/Stripeの機能紹介、トークン数による課金プランの作成
■PDFとチャットするサービスの設計・実装

└ConvexのDB設計、Next.jsとAIエージェント/Clerk/Convexのつなぎこみ、トークン連動の利用量課金
■PDFとチャットするサービスのデプロイ

└ Mastra Cloud, Vercelを用いたデプロイ
■ 今後の抱負 / メッセージ
日本発の生成AIエージェントをリリースする開発者を増やしていければと思います。
そのために、このような教育を実施し、爆速でAIエージェントを開発からリリースまで行う方法を伝授していきます。日本の現場から世界基準のプロダクトを生み出す――その第一歩は、スクラッチで開発せず、既存の便利なフレームワーク等を利用して、今日、リリースすることです。
■ 日本ソフトウェア科学会について
名称:一般社団法人 日本ソフトウェア科学会(略称:JSSST)
所在地(事務局):〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 3F(一般社団法人 学会支援機構 内)
代表者:理事長 小林 直樹
設立:1983年10月8日(2011年5月11日 一般社団法人登記)
公式サイト:https://www.jssst.or.jp/
事業内容:計算機ソフトウェア分野の研究・学術文化の発展に資する活動(学術的会合の開催、機関誌/図書の刊行 ほか)
主な活動例:日本ソフトウェア科学会第42回大会、年次大会の開催、研究会(例:プログラミング論研究会「PPL」)の主催 等
■ 株式会社Leachについて
会社名:株式会社Leach
所在地:〒108-0014 東京都港区芝五丁目三十六番四号 札の辻スクエア 9階
代表者:代表取締役 冨永 拓也
設立:2024年11月13日
企業ホームページ:https://leach.co.jp
事業内容:生成AIの前処理BPO/書類作業特化型AIエージェントの提供
代表の経歴:冨永拓也は、かつて「東芝 ソフトウェア技術センター」と「東芝テック株式会社 役員室」において、HDDファームウェア開発、クラウド基盤設計、データ分析環境構築を担当し、技術の本質を追求し続けたエンジニアです。AWS認定資格をわずか1か月で全冠取得した背景には、困難な挑戦にも怯まず進む、挑戦者精神があります。「Japan as No.1を取り戻す」をミッションとして、中小企業に生成AIを深く浸透させることで業務を圧倒的に効率化→余剰時間でR&Dに投資→革新的な技術が生まれる可能性が日本全体で高まる、という好循環を生み出すことに注力している。
※経歴:熊本高専 八代キャンパス→奈良先端大(NAIST)修士課程 修了→(株)東芝→(株)Leach 代表取締役
■Leachが提供するサービス
□ 1)生成AI「前処理だけ」を請けるBPO
生成AIは前処理で決まる。
生成AIのプロダクト開発では、まずはじめにデータの整備が必要です。ファイル構造化/自動分割/埋め込み生成/メタ付与/匿名化など、前処理専業BPOを提供。**“AIが食べやすい形”**に整えるコードを開発します。
□ 2)自社サービス:書類作業特化型AIエージェント(PDFと“会話”して終わらせる)

ChatInDoc(仮称)は、PDF/画像を投げるだけで分割・抽出・検索・要約・転記を自動化し、見積/請求/稟議等の事務作業をチャットで完了させるSaaSです。
注文書・請求書PDFを文字起こししてCSVに変換する作業から解放されます。
■ お問い合わせ
「前処理だけ頼みたい」「書類SaaSを試したい」方など、生成AI関するお困り毎について、遠慮なくお問い合わせください。